
お寺の地形が京都清水寺に似ていたことから
清水寺と名付けられた音羽山 清水寺は
1559年に建てられました✨
徳川家康公の念持仏千手観世音菩薩様を
御本尊としてお祀りしていて
寺紋に三つ葉葵の紋の使用を許可されている
徳川家ゆかりの寺院になります❗
毎年7月9日はきよみずさんの御縁日「四万八千功徳日」で
この日にお詣りすれば四万八千日お詣りしたのと
同じご利益をいただけると言われています⭕
ということで…しっかりお詣りしてきました😆
お祭り(露店)は16時から始まっていて…

清水寺前や清水山公園とその前には
たくさんの人が😊
屋台飯や通り沿いのお店のフードを
楽しんでいましたよ🎵

18:30頃から奉賛行列が始まり
観音堂で大護摩法要が行われます。

そして19:30から奉納花火が打ち上げられ…

静岡市夏祭りの始まりとして約400年もの間…

静岡の夜空を彩りつづけています🤩
清水観音大祭・きよみずさんの花火
日程 | 毎年7月9日に開催 16:00〜21:00 ・16:00〜/お祭り ・18:30〜/奉賛行列 ・19:00〜/大護摩法要(観音堂にて) ・19:30〜/花火 ※小雨決行・荒天延期(予備日は翌日) |
料金 | 入場無料 |
会場 | 駿府 音羽山 清水寺 |
駐車場 | なし・近隣のコインパーキングへ ※16:00〜21:30 きよみずさん通りは歩行者専用に ※自転車は音羽公園駐輪場へ |
詳細 | 清水寺 公式サイト 清水寺 公式Instagram |
葵区音羽町27番8号 静鉄音羽町駅すぐ近く
静岡市葵区音羽町27番8号
※掲載の内容はアップ時の情報になります。
※営業時間・定休日・価格等が変更になっている場合がございます。
この記事へのコメントはありません。