カテゴリー:観る
-
蒲原駅から東へ少し行くと現れる朱色が鮮やかな一乗院本尊は大聖不動明王・三寶大荒神・如意輪観音を祭祀していますこじんまりして見えますが僧侶派遣・鑑定・占い・厄除け・ご祈祷などいろいろ相談・お願いできます月例祭は毎月第2日…
-
つつじ通りから久能街道へつづく道は中央に桜並木があるのですがその久能街道脇に1本だけ早咲きの桜があります知らぬ間に見頃のピークを過ぎているかも…こちらの桜は今年で切られてしまうらしい…と近所にお住まいのおじさん(撮影し…
-
谷口智則さんとpunto a punto(プント ア プント)さんの二人展は三保原屋LOFTで今日まで開催されていますよ~谷口智則さん日本やフランスで絵本を出版していてとっても人気の作家さんです原画は販売済も多くありま…
-
めぐるりアート静岡は3月23日まで静岡市美術館・サールナートホール・ギャラリー とりこ・
Gallery PSYS・静岡県立美術館・GALLERY UDONOS(スノドカフェ)の6会場で開催
静岡にゆ…
-
友人宅がとってもステキな家を建てたのでそちらを担当した花みずき工房さんのモデルルームへちょっとお邪魔してきました「ソファーに座ってみて」と言われたので素直に座ってみました…あぁ 帰りたくない正面にテレビがド~ンではなく…
-
日本平からの撮影…清水港のあかりもいい感じです今日は『富士山の日』ということでプレゼントがあります3枚目写真の下をお見逃しなく夜明け・朝焼け…富士山や建物が赤く染まりますこの日は快晴でスッキリした空と富士山です今回の写…
-
三保半島の先端にある真崎灯台からの富士山です初点は1936年(昭和11年)5月今の灯台は1994年(平成6年)に改築されています海岸には釣りを楽しんでいる人がたくさんこのもう少し奥が真崎海水浴場になりますこちらは三保内…
-
日本平パークウエイの途中にある展望広場からの富士山と清水港の眺めです広めの駐車場がありそこから階段を30段くらいを登れば展望広場へ上がれます富嶽台からの富士山清水区村松 清水日本平パークウェイ沿い大きな地図で見る
…
-
駿府城のまわりには一加番稲荷神社・二加番稲荷神社・三加番稲荷神社と3つあります二加番稲荷神社と同様にたくさんの赤鳥居があります御祭神は保食大神(うけもちのおおかみ)人の生活にとても身近な衣食住の神として昔から広く信仰さ…
-
駿府城のまわりには一加番稲荷神社・二加番稲荷神社・三加番稲荷神社と3つあります以前紹介した一加番稲荷神社とはたくさんの赤鳥居があるところが大きな違いですね御祭神は豊受昆賣命(穀物の神・商業の神)猿田彦命(お祓いの神)天…
-
昨年はブログをご覧いただきありがとうございました今年もよろしくお願いします今年は行けました元旦だけのグランシップ特別開放6:35ころにグランシップに着いたのですが入口・エレベーターは待たずに入れました。おしるこや甘酒・…
-
学問の神様といわれる菅原道真公が御祭神の静岡天満宮そのため受験生やそのご家族がたくさん参拝に訪れますまた境内には道真公とつながりが深い梅の木がたくさん植えられています1月1日の新春参拝の方には先着200名に干支の御守り…
-
毎年恒例の元旦だけのグランシップ特別開放です富士山を横目に10F展望ロビーから初日の出を拝みませんか初日の出は日本平方面になります国立天文台によると元旦の静岡市の日の出は6:54だそうですおしるこ・甘酒・オレンジジュー…
-
羽衣の松から伸びる神の道と呼ばれれる参道を500mほど抜けると…御穂(みほ)神社が現れます主祭神は大国主命さま・三保津姫命さまです『三保の明神さん』として親しまれていて本殿は江戸中期に建立され静岡市指定文化財になってい…
-
三保の松原は日本新三景・日本三大松原のひとつ約7kmの砂浜に54,000本の松が茂っています。今年2013年6月22日に世界文化遺産『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』に登録され一躍有名・注目されたので観光客が一気に増え…
-
画家として活躍し『かぜのへや絵画教室』を主宰する藤浪 瑛智さんの展示会がフェルーケル博物館で来年2014年1月末まで開催されています入口正面の中庭の向こう側壁一面が展示スペースです日展や国文祭の入選作品を含んだ日本画や…
-
青葉シンボルロードでは11月22日に点灯式が行われイルミネーションが街を彩ってますよ今年のツリーもキレイです2011年・2012年のようすはこちらから常磐公園側にもオシャレなイルミネーションが夜の常磐公園では照明と音楽…
-
今日から『しずおかハピスポ』は3年目に突入ですブログを始めてもう丸2年…長かったような短かったようなこれからもよろしくお願いいたしますFacebookページでしか発信していない情報もあるのでぜひFacebookページも…
-
『静岡の小京都』丸子泉ヶ谷の民家やお寺・お店で約40名の作家さんの作品発表会『里山芸術祭』が開催されます絵画・版画や彫物・陶芸・吹きガラスなどバラエティに富んだ芸術祭です600mの道沿いに7会場あるのですが『小さな美術…
-
江戸初期から続いた老舗割烹旅館 一碧楼水口屋は1957年の静岡国体のときに昭和天皇皇后両陛下もお泊りになられた宿でした1985年の廃業時に鈴与が購入し1999年よりフェルケール博物館別館の水口屋ギャラリーとして施設の一…
ピックアップ記事
-
静岡わくわくハラハラ勉強会は
『誰でも気軽に参加できるセミナー』⇒『わくわく

』
『普通の人…
-
動物をテーマとしたグループ展APARTMENT ZOOは…
今回でファイナルとなりま…
-
しずおかO-CHAプラザで開催された体験講座
「いよいよ開催間近!世界お茶まつり2025」で
…
アーカイブ
カテゴリー